1台8役のワイヤレス充電ステーション「Anker 637 Magnetic Charging Station」

+ リンクにはプロモーションを含みます。

当ブログの一部のリンクにはアフィリエイト広告を掲載しています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
製品名637 Magnetic Charging Station(MagGo)
ブランド名ANKER
商品画像
商品説明MagSafe充電が可能で、7ポートを搭載した1台8役の充電ステーション
レビュー(4)

ガジェット

Anker 637 Magnetic Charging Station(MagGo)レビュー。MagSafe充電対応で電源をまとめられる便利なアイテム

今回レビューしていくのは、Ankerの新しい充電ステーション「637 Magnetic Charging Station (MagGo)」。

Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo)

Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo)

iPhone12以降に搭載されたMagSafe充電に対応したシリーズで、複数のポートを搭載している凄いデバイス!

この記事では、637 Magnetic Charging Stationのスペックや同梱物の紹介、実際に使ってみた感想を紹介します。

購入を検討している人の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事の内容を動画でチェック!

Anker製品レビュー

僕がAnker 637 Magnetic Charging Stationを購入した理由

まず初めに、僕がAnker 637 Magnetic Charging Stationを買った理由を紹介します。

スタンドとして使えるMagSafe充電器が欲しかった

iPhone13ProMaxを使い始めてから、Apple純正のMagSafe充電器を使い始めました。

純正MagSafe充電器はフラット

純正MagSafe充電器はフラット

充電速度も早く、磁石で張り付いてズレたりしないのでめちゃくちゃ便利なのですが、フラットなのでスタンドとしては使用できません。

磁石で張り付いてスタンドとして使える

磁石で張り付いてスタンドとして使える

637 Magnetic Charging Stationは、iPhone13が適度な角度張り付くため、縦置き、横置きスタンドとして使え、充電しながら通知を確認できるので、利用目的に一番あっているなと思いました。

1台8役で他のMagGo製品よりコスパが良いと思った

Anker MagGoシリーズ

Anker MagGoシリーズ

AnkerのMagGoシリーズには、以下の5つがあります。

  • 8-in-1ワイヤレス充電ステーション
  • 2-in-1ワイヤレス充電ステーション
  • ワイヤレス充電機能搭載モバイルバッテリー
  • ワイヤレス充電対応車載ホルダー
  • スマホリング

車載ホルダーとスマホリング以外は、スタンドとして使えるので僕のニーズに合っているのですが、値段が5,990円〜と決して安いものではありません。

iPhoneとワイヤレスイヤホンを同時に充電できる「2-in-1ワイヤレス充電ステーション」は魅力的ですが、それよりもポート数が多くて汎用性の高い、8-in-1ワイヤレス充電ステーションの方がコスパが良いと判断しました。

Anker 637 Magnetic Charging Stationのスペック

丸いフォルムが可愛い

丸いフォルムが可愛い

ACポート ×3(最大1000W)
AC定格電圧・電流 100-125V AC 50/60Hz 10A
USB-A ×2(最大12W)
USB-C ×2(最大65W)
USB合計最大出力 65W
ワイヤレス出力 最大7.5W
サイズ 約 112 x 110 x 103 mm
重量 558g
ケーブル長 約1.5m

637 Magnetic Charging Stationは、ACポート3つ、USB-Aポート2つ、USB-Cポート2つを搭載していて、MagSafeを合わせると1台8役で使える充電ステーションです。

MagSafe対応でiPhone12/13が充電可能

正面にMagSafe充電器を搭載

正面にMagSafe充電器を搭載

磁石でくっついて充電できる

磁石でくっついて充電できる

正面にはMagSafe充電器があって、iPhone12以降のシリーズであれば磁石でくっついて充電が可能。

iPhone13ProMaxもOK

iPhone13ProMaxもOK

一番サイズの大きい、iPhone13 Pro MAXを縦置きにしても、テーブルに干渉することなく利用できます。

本体横にうっすら青く光っているのがLEDインジケータで、充電が正常にできているか確認可能。

青く点灯 充電中or満充電
青く点滅 金造成の物体を検出
横向きにすると動画鑑賞に最適

横向きにすると動画鑑賞に最適

磁石でくっついているので横向きに貼り付けることも可能で、YouTubeなどで動画を見ながら充電するのに最適です。

Nacchi
充電しながらの動画鑑賞はあまりバッテリーに優しくないという問題はありますが…^^;
しっかりとした磁力

しっかりとした磁力

 

重量は558g

重量は558g

磁力もしっかりしていて、MoftのMagSafe対応ケースなら558gの充電ステーション本体を持ち上げられるほど。

Nacchi
全てのMagSafe対応ケースが強力な磁力だとは言えませんが、Moftのやつはやっぱめっちゃ便利です。

こちらもCHECK

1台3役の薄型スタンド&MagSafe対応ケース
MOFT iPhone13ProMaxケース&スタンドレビュー。MagSafe対応で財布が不要になる神アイテム

続きを見る

裏面には滑り止めのゴム

裏面には滑り止めのゴム

裏面には入出力についてのスペック情報がかかれていて、その周りにはゴムが付いています。

そのおかげでデスクに置いても滑らないので便利ですが、色が淡いグレーのため、くっついたホコリがかなり目立ちます。

Nacchi
ゴムの部分にホコリがいっぱい付くので、自分のデスクが綺麗じゃないことがよくわかりました…

7つのポートを搭載

裏面には7つのポートを搭載

裏面には7つのポートを搭載

ポートを合計7つ搭載していて、複数台のデバイスを同時に充電可能なので、これ一つあれば充電に困ることはないでしょう。

ただし、ACポートの出力は最大1000Wなので、ヘアドライヤーなど消費電力が高いものは利用できません

また、同時使用するポート数が多くなればなるほど、各ポートの出力が分散されるので、その点も覚えておく必要があります。

各ポートの出力

ポート ワイヤレスパッド USB-C USB-A AC
最大出力 7.5W 65W 12W 1000W
USB1ポート
利用時
7.5W 45W - - - 947.5W
7.5W - - 12W - 980.5W
- 65W - - - 不明
USB2ポート
利用時
- 45W 20W - - 935W
- - - 合計12W 988W
- 45W - 12W - 943W
7.5W 30W 20W - - 942.5W
7.5W - - 合計12W 980.5W
7.5W 30W - 12W - 950.5W
USB3ポート
利用時
- 45W - 合計12W 943W
7.5W 20W 15W 12W - 945.5W
USB4ポート
利用時
- 30W 20W 合計12W 938W
7.5W 20W 15W 合計12W 945.5W

メモ

商品詳細ページの表を元に作成しています。

上記の表のように、同時使用するポート数によって各ポートの出力が大きく異なりますが、全てのポートを利用してもスマホやタブレットを充電するのには十分な出力を確保できるため、気にする必要はありません

ただし、Macbookの用に出力が30W以上必要なデバイスを充電したい人は要注意。

3台以上のデバイスを同時銃充電する場合は、組み合わせによっては給電能力が足りなくなってしまいます

Nacchi
ちなみに、出力の大きいデバイスの充電にACポートを利用すれば、この問題は回避できます。
USB-C単体の実測値は65W

USB-C単体なら65W

USB-Cポート単体で使えば、MacbookPro13インチも十分な速度で充電可能。

ただし、USB-Cケーブルが65W以上のものを使う必要があります。

僕が使っているUSB-Cケーブル

Macbookのアダプタは下段で使えない

Macbookのアダプタは下段で使えない

AnkerのNanoⅡもダメ

AnkerのNanoⅡもダメ

ACポートが3つ付いていますが、下段のACポートはUSBポートと近くなっているので、アダプタは干渉して刺さりません。

上段にアダプタ。下段にプラグならOK

上段にアダプタ。下段にプラグならOK

背面の7つのポートを全て使うなら、このようにアダプタは上段に接続し、その他はSlimなプラグをさすなど、接続を工夫する必要があります。

大きめのアダプタはスマホに干渉する

大きめのアダプタはスマホに干渉する

 

横置きなら大丈夫

横置きなら大丈夫

また、細長いアダプタを接続した場合、干渉してiPhoneが縦置きできなくなるのでこの点も要注意です。

Nacchi
アダプタは存在感が大きすぎるため、見た目がかなり悪いので使わないほうがいいかも…

Anker 637 Magnetic Charging Stationの同梱物

Anker 637 Magnetic Charging Stationの同梱物

Anker 637 Magnetic Charging Stationの同梱物

同梱物 637 Magnetic Charging Station本体
マジックバンド×3
クイックユーザマニュアル
カスタマーサポートカード

637 Magnetic Charging Stationは、端的に言うといろんなポートを搭載した電源タップなので同梱物はかなりシンプルで、取扱説明書もあっさりとしています。

合計7つもポートを搭載しているので、全てのポートを使うとケーブル類が散乱するため、結束用のマジックバンドが付属されているのでナイス

電源は内蔵型プラグ

電源は内蔵型プラグ

電源はそのままコンセントに差せるプラグなので、アダプタを別途用意する必要もありません。

コードの長さが1.5mもあるので、場所を選ばずに使えて便利ですが、本体から取り外すことはできないのでその点は要注意。

Anker 637 Magnetic Charging Stationを実際に使ってみた感想

ここからは、僕が637 Magnetic Charging Stationを実際に使ってみた感想を、良い点と不満な点を含めて紹介します。

電源を一箇所にまとめられて便利

電源を一箇所にまとめられる

電源を一箇所にまとめられる

Anker 637 Magnetic Charging Stationの最大のメリットは、一台八役で電源を一つにまとめられること。

ベッドサイドに置けば、スマホやタブレットを充電しながら、扇風機や加湿器、除湿機などの家電を同時に使用できるので、延長コードの代わりに購入するのも全然ありだと思います。

MagSafe充電7.5Wでも意外と大丈夫

ワイヤレス充電は最大7.5W

ワイヤレス充電は最大7.5W

ワイヤレス充電の最大出力が7.5Wのため、不便に感じるかなと思ったけど意外とそうでもありません

Apple純正のMagSafe充電器の出力は15Wなので充電速度は明らかに違いがありますが、デスク作業中にスタンドとして使いながら充電できれば良く、急いで充電したいという状況が殆ど無いので、こういう使い方をするなら全然大丈夫。

どうしても高速充電が必要な場合は、USB-CポートにLightningケーブルを接続して有線充電すればよいので、使い方を工夫するだけでデメリットを回避できます。

配線を綺麗にするには工夫が必要

ポート数が多い分ケーブルが邪魔くさい

ポート数が多い分ケーブルが邪魔くさい

搭載ポートが7つもあるため、全てのポートを使用するとケーブルが散乱しがち。

USBケーブルはどうしても手元で使うので、デスクをスッキリさせるつもりが、意外と邪魔になります…

デスクの縁に置いてケーブルをできるだけ隠すべし

デスクの縁に置いてケーブルをできるだけ隠すべし

でも、付属のマジックバンドを使ってケーブルを束ね、デスクの縁に置いてケーブルを見えないように工夫すれば、ある程度この問題は改善可能。

Nacchi
広いデスクを使っていると、充電中はiPhoneが離れたところに置かれることになるので若干不便になるという別の問題は発生しますが…^^;

MagSafe充電が不要なら電源タップのほうが良い

電源タップならデスクの裏に隠せる

電源タップならデスクの裏に隠せる

電源タップなら、どんなにケーブルを接続してもデスクの裏に隠してしまえば見えません。

デスク上が散らかることがないので、MagSafeが不要であれば、Ankerの別の電源タップのほうが安くておすすめ。

Nacchi
USB-A×2、USB-1×1を搭載しているので、ほぼ同様の使い方ができます。

デスクをすっきりさせて、MagSafe充電したいなら2in1ワイヤレス充電ステーションが良い

2in1ワイヤレス充電ステーション

2in1ワイヤレス充電ステーション

デスクをスッキリさせて、MagSafe充電は使いたい。複数ポートは不要という人なら、2in1ワイヤレス充電ステーションの方がおすすめ。

ケーブルとアダプタ付属で配線を簡単に隠せるため、ケーブルがデスク上に散乱する心配がありません。

Nacchi
パステルカラーで見た目が可愛いのもナイス♪

まとめ

  • Anker 637 Magnetic Charging Stationは、1台8役の便利な充電ステーション
  • 電源を一箇所にまとめたいiPhone12以降のユーザにおすすめ
  • ポート数が多い分配線に工夫が必要

デスク上でスタンドとして使う予定でこのワイヤレス充電ステーションを購入しましたが、全てのポートをしようするとデスク上に無駄にケーブルが増えてしまう問題に直面しました。

デスク上でブログ用の写真撮影をするため、できればものを少なくシンプルにしたいので、ベッドサイドに置いて使うことになりそうです。

とは言え、電源を一箇所に集約して充電可能なのはとても便利なので、ケーブルの多さが気にならない人は、場所を選ばずに便利に使えると思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nacchi

ガジェットや最新の家電が大好きな沖縄人。 YouTubeとブログで実際に使ってみたデバイスのレビューを紹介しています。

-ガジェット
-

© 2025 なちブガジェット Powered by AFFINGER5