どうも、なっち(@bboy_nacchi)です。
前回、Macbook Pro 2020 13インチのレビュー記事を書きました。
こちらもCHECK
-
-
Macbook Pro 2014から2020 13インチに買い換えレビュー。実際に1ヶ月使ってみた感想
続きを見る
この記事の後半の、1ヶ月使ってみて感じた不安な点で触れたのが、Final cut proやPremiere Proが正常に動かないという致命的なバグ。これにより今はまだ買わないほうがいいという結論に至っていました。
実のところ、記事を書いた時点では僕の環境ではPremiere Proの不具合は確認できなかったのですが、その後数個の動画を編集しているうちに、編集中のプレビューが遅くなったり、キー操作がきかなくなるという問題に直面していました。
これはいよいよ、買い換えないと駄目なのか…
と諦めかけていたところ、macOS 10.15.6のアップデートが提供され、これにより動画編集ソフトの不具合が解消されたとの声がぞくぞくと聞こえてきました。
そこで今回は、macOSをアップデートしてこれらの問題が解消されたのかの実践レポートになります。
という方もいるかも知れませんが、アップデート後に一部気になる不可解な現象もあったので、それも合わせて共有したいと思います。
macOSのアップデートで動作はすこぶる良くなった
macOSのバージョン | 10.15.6 |
---|---|
ファイルサイズ | 3.35GB |
結論から言うと、macOSのアップデートにより、動作はめちゃめちゃ快適になりました。
具体的には、アップデート後にPremiere ProとFinal Cut Proのそれぞれで動画を2本編集し、問題がないかを検証してみましたが、様々な報告がされていたFinal Cut Proのレインボーカーソルは現れず、前述したFinal Cut Proのプレビューの問題も今のところ起きていません。
ファイルサイズが大きいため、ダウンロード・インストールともに時間がかかります。僕の環境だと、アップデート完了まで1時間弱かかりました…
とはいえ、これでこの後の作業が快適になるのであれば儲けもんです♪
熱暴走?による過度なファンの駆動も少なくなった
これはまだ共有できていなかったのですが、YouTubeに約1.5GBの動画のアップロードを開始した直後にファンが回り始め、挙句の果てには再起動するという熱暴走のような挙動がありました。
偶然アップロード中に負荷が高まっただけだと思われるので、トラブルの起因は定かではありませんが、ハイスペックなパソコンであるまじき事態。
これも不安の一つでしたが、更新後に動画を4本ほどアップしましたが、今の所同じような現象は起きていません。
動画のエンコードも早くなった気がする
動画の長さ | 13分3秒 |
---|---|
ファイルサイズ | 1.58GB (フルHD) |
書き出し時間 | 約8分30秒 |
アップデート前の書き出し速度を測っていなかったので数字で比較できないのは残念ですが、動画の書き出しが明らかに早くなったような気がします。
約13分の動画が9分もかからないくらいでエンコードできるので、エンコード中にサムネイルを作ったり、動画の概要欄の内容を考えたり、SNS投稿用の文章を準備しているとあっという間に終わるので効率良すぎ♪
不具合は解消されたものの、まだ様子見が必要
目に見えて不具合が解消されたので、これで心配は無用。
と言いたいところですが、実はもう少しだけ待ったほうがいいのでは?と思っています。
その理由は、外出時にスリープ状態にして持ち歩き、パソコンを開いたらこいつが出ていたから。
なんだか理由はわかりませんが、強制再起動がかかっていました。おかげで保存し忘れた一部の作業データが飛んでやり直す羽目に・・・
アップデート後の動画編集もまだ数本しかやっていないため、時間の経過とともにまた同じような不具合が現れる可能性も否定できません。
なので、あと1,2ヶ月くらいは様子を見て、バグの報告をするユーザが少なくなったタイミングで購入するのがベストだと僕は思います。
まとめ
- OSのアップデートでMacbook Pro 2020 13インチの不具合はだいぶ解消される
- 完璧に解消されたとは言えないので、購入はもう少し待つべき
アップデート後の予期せぬ再起動は、僕の環境だけで起こっている可能性もありますし、そもそもスリープ状態で持ち歩くのもあまり良くないのかもしれません。
不具合が全て解消されたと胸を張って言い切ることができず、まだ少し不安ではありますが、明らかに動作は快適になったので、購入済みの人で不具合が出て困っている人はアップデートすることをおすすめします。
一方で、これから購入を考えている人は、もう少し待ってみて、動作不良の声が少なくなってから買うようにしましょう。
進展があれば共有したいと思います。また、何か質問があれば遠慮なくコメント欄へコメントいただけると幸いです。
それではまた(^o^)ノシ