Nintendo Switchを無線化、二台同時接続可能でPD充電対応のBluetoothトランスミッター「Muson MK3」

+ リンクにはプロモーションを含みます。

当ブログの一部のリンクにはアフィリエイト広告を掲載しています。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
製品名MK3
ブランド名Muson
商品画像
商品説明Nintendo Switchの音声を無線化してワイヤレスヘッドホンが使えるようになるBluetoothトランスミッター「Muson MK3」。スペックや類似製品との比較、実際に使ってみた感想を紹介。
レビュー(4)

Bluetoothトランスミッター

Muson MK3レビュー。送受信可能、Switchでワイヤレスイヤホンが使えるBluetoothトランスミッター

システムアップデートにより、ニンテンドースイッチがBluetoothオーディオに対応。

ついに標準の機能でワイヤレスヘッドホンを使えるようになりましたが、使えるコーデックがSBCだったり、ローカル通信中は使えないなどまだまだ課題が多くあります。

そこでおすすめしたいのが、Bluetoothトランスミッター「Muson MK3」です。

Muson MK3

Muson MK3

今回は、メーカーのMusonさんに商品の提供を頂きレビューすることになりました。

過去に何度かニンテンドースイッチ向けのBluetoothトランスミッターをレビューしたことがありますが、この製品はどんな違いがあるんでしょうか。

この記事では、Muson MK3のスペックや他のBluetoothトランスミッターとの比較、実際に使ってみた感想を紹介したいと思います。

ニンテンドースイッチ向けのBluetoothトランスミッターを探している人の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

Muson MK3でできること

  • ニンテンドースイッチの音声を無線化して、ワイヤレスイヤホンやヘッドホンで聴く
  • ワイヤレスイヤホン内臓のマイクを使ったボイスチャット
  • 充電しながらの利用
  • ワイヤレスイヤホン二台への同時接続
  • より低遅延なaptx LLでの接続

Muson MK3でできることをぱっと上げるとこんな感じ。

ニンテンドースイッチのアップデートで利用できるBluetoothオーディオと比較すると、ボイスチャットが使えること、二台のワイヤレスイヤホンと同時接続できること、低遅延コーデックのaptX-LLが使える、ローカル通信中でも使用可、無線コントローラーの制限なしというメリットがあります。

また、ニンテンドースイッチ向けのBluetoothトランスミッターがたくさん発売されている中で、数少ない充電しながら利用できるのも特徴の一つ。

Nacchi
まずはニンテンドースイッチ標準のBluetoothオーディオを使ってみて、不便を感じたらMK3の購入を検討するのがベスト!

Muson MK3のスペック

ニンテンドースイッチに接続したMK3

ニンテンドースイッチに接続したMK3

コーデック SBC, aptX, aptX LL
接続デバイス数 2台
USB-Aアダプタ
PD対応
ボイスチャット ヘッドセットマイク、ミニマイク
サイズ 約49x22x8mm
価格 2,980円

MK3のスペックを簡単にまとめてみました。

PD対応で充電しながら利用でき、二台同時接続可能で約3,000円というのは中々のコスパ。

他のBluetoothトランスミッターに比べると少し大きめですが、安さ重視ならめちゃめちゃおすすめです。

Muson MK3の同梱物

Muson MK3 同梱物

Muson MK3の同梱物

同梱物 MK3本体
USB-C to USB-Aアダプタ
ミニマイク
取扱説明書

MK3の同梱物はこんな感じ。

ニンテンドースイッチから給電されるので、充電用のケーブルやアダプタなどは不要です。

USB-C端子を直接スイッチに接続するタイプのBluetoothトランスミッターなので、一般的なBluetoothトランスミッターと比べると小型。

Muson MK3の外観①

Muson MK3の外観①

小さなニンテンドースイッチみたいな見た目が可愛らしいのが特徴的。

本体右側には充電用USB-Cポート搭載

本体右側には充電用USB-Cポート搭載

スイッチ向けのBluetoothトランスミッターの多くは、充電用ポートを搭載していないため、ワイヤレスイヤホンの使用中は充電しながらのプレイはできません。

でも、MK3は充電用のポートを搭載しているので便利。

MK3をニンテンドースイッチに接続してみた

MK3をニンテンドースイッチに接続してみた

スイッチに接続してみるとデザインの可愛らしさが際立ちますね。

でも、もっと小型のスイッチ用Bluetoothトランスミッターもあるので、それに比べるとちょっと大きくて邪魔くさいかも。

下に出っ張るので手持ちプレイの時に持ち方の工夫が必要

下に出っ張るので手持ちプレイの時に持ち方の工夫が必要

こんな感じで、下にかなり出っ張るので、テーブルや床に手を置いてプレイする人は、持ち方を工夫しないとMK3が地面に当たってプレイすづらいと思います。

厚みはスイッチより薄い

厚みはスイッチより薄い

下から見るとスイッチ本体より薄く、スッキリとした感じ。

標準のスタンドは使えない

標準のスタンドは使えない

MK3がスイッチの下にかなり出っ張ってしまうので、背面のスタンドは使えなくなります。

そのため、テーブルモードでプレイしたい場合は、別途スタンドを用意して底上げする必要があります。

テーブルモードでは底上げ必須

テーブルモードでは底上げ必須

Nacchi
高さと幅がちょうど良いスイッチ用スタンドを探せなかったので、僕は3Dプリンターで自作しました(^o^)b
接続部は少しの隙間しかない

接続部は少しの隙間しかない

Switchとの接続部には隙間ができますが、1mmにも満たない幅のため、保護ケースをはめている人はつかえないかもしれません。

コレを防ぐには、USB-Cの延長ケーブルを利用するか、保護ケースの一部を切り取る必要がありそうです。

Muson MK3とGENKI Audioの比較

MK3と非常に似ているのが前に紹介したGENKI Audio。

こちらもCHECK

接続するだけでニンテンドースイッチをBluetooth化「GENKI Audio」
Switchでワイヤレスイヤホンが使えるGENKI Audio Bluetoothアダプターレビュー

続きを見る

せっかくなのでこの2つの製品を比較してみたいと思います。

Muson MK3 GENKI Audio
外観
コーデック SBC, aptX, aptX LL SBC, AAC, aptX, aptX LL
接続デバイス数 2台 2台
USB-Aアダプタ
PD対応
ボイスチャット ヘッドセットマイク/ミニマイク ヘッドセットマイク/ミニマイク
サイズ(mm) 約49x22x8 38x20.3x7.7
価格 2,980円 5,399円

価格は、Amazonの参考価格を記載しています。

どちらの製品も長方形型のBluetoothトランスミッターで、PDに対応している分、Switch向けのBluetoothトランスミッターとしては比較的大きめのサイズ。

ただ表を見ても分かる通り、両者ともそこまでスペックに大きな違いはありません

GENKI Audioの方がSBCよりも高音質のAACに対応している分、AirPodsユーザに向いているように思えますが、約2,500円の価格差を考えると、僕だったら安い方MK3の方を選びます。

スペックだけ比較しても仕方ないので、実機を比較してみましょう。

Muson MK3とGENKI Audio比較①

Muson MK3とGENKI Audio比較①

形状と色使いはよく似ていますが、MK3の方が横幅が大きくなっています

MK3とGENKI Audio比較②

MK3とGENKI Audio比較②

大きさの違いは一目瞭然。

MK3とGENKI Audioの厚み比較

MK3とGENKI Audioの厚み比較

厚みは両製品ともほぼ同じくらい。横幅が広くて薄い形状だということがわかります。

MK3とGENKI Audioの充電ポートの位置比較

MK3とGENKI Audioの充電ポートの位置比較

MK3は本体右側に充電用USB-Cポートがあり、GENKI Audioは本体下部にあります。

MK3で充電しながらプレイ

MK3で充電しながらプレイ

充電しながらの手持ちプレイはケーブルが邪魔

充電しながらの手持ちプレイはケーブルが邪魔

充電用のUSB-Cケーブルを接続してみると使い勝手がかなり違うことがわかりました。

MK3の方は、充電ケーブルが右側に出るため、固くて太いUSB-Cケーブルを使っていると少し邪魔になります。

GENKI Audioの方は、手の邪魔にはなりませんが、Switch本体の下に側からケーブルが伸びているため、肘をついたりして高さを出して上げないと、テーブルに当たって邪魔になります。

Nacchi
充電しながら手持ちプレイをする人は、この違いで選んでもいいかもしれません。
MK3のLEDインジケータ

MK3のLEDインジケータ

スイッチに接続して、ボタンを押すだけでペアリング

スイッチに接続して、ボタンを押すだけでペアリング

MK3の方は、使用中のコーデックがLEDインジケータの色と光方で確認可能。

GENKI Audioは確認の方法がないので、この点はMK3の方が便利だと感じました。

Muson MK3を実際に使ってみた感想

ここからは、実際にMK3を使ってみた感想を、予定不満な点を含めて紹介していきます。

SBC接続でも音声遅延はそこまで気にならない

ワイヤレスイヤホンを使ってゲームをプレイする上で一番気になるのが、音声の遅延いわゆる音ズレではないでしょうか。

ある程度遅延することは覚悟していたのですが、AirPodsとSBCコーデックで接続して、フォートナイトをプレイしてみましたが、ほとんど遅延は感じられませんでした

でも、SBCより低遅延であろうaptXでSoundpeats Air3と接続した場合は、若干の遅延がみられました。

Air3独自のゲームモードに切り替えると、遅延はほとんど改善されましたが、接続するワイヤレスイヤホンの相性によって、多少は遅延が考えられると思います。

こちらもCHECK

BSP - Y01【激安ミニアケコン】

続きを見る

Nacchi
より低遅延のaptX-LL対応のワイヤレスイヤホンをまだ持っていないので、購入して今後再検証してみたいと思います。

充電しながら使えるのがナイス

長時間プレイする人は充電しながら使えることはほぼ必須の機能ではないでしょうか。

特に、バッテリーが消耗してしまって、電池の持ちが悪いスイッチを利用している人は常に充電しながらプレイしたいはずです。

ケーブルが手に当たってちょっと邪魔くさいという風に紹介しましたが、実は柔軟性のあるUSB-Cケーブルを使うとその問題も解消できます。

AnkerのUSB-Cケーブル

おすすめは、耐久性と柔軟性が高いナイロン製のUSB-Cケーブル。

柔軟性のあるケーブルだと邪魔にならない

柔軟性のあるケーブルだと邪魔にならない

ケーブルがかなり柔らかいので、手に当たらないように下側にずらしてあげることで、手持ちプレイのときでも邪魔になりません。

ワイヤレスイヤホンの内蔵マイクでボイスチャットができる

一部のゲーム内ボイスチャットに対応したソフトでは、ワイヤレスイヤホンの内蔵マイクを使ってボイチャが可能。

MK3:PS4とSwitchでボイチャできるか実験

MK3:PS4とSwitchでボイチャできるか実験

試しに、AirPodsをスイッチと接続して、フォートナイトでボイチャができるか試してみましたが問題なく可能でした。

ただし、ボイチャをする場合はいくつか注意点があります。

  1. 音量と音質が著しく低下する
  2. aptX接続だとボイチャできない
  3. マイクを認識しない場合は、毎回Switchの再起動が必要

これらはMK3独特の問題というよりは、スイッチ向けのBluetoothトランスミッター全般で言えること。GENKI Audioでも同様の症状がありました。

AirPodsで接続した場合、音声はクリアに入力されますが、音質と音量は半分くらいになる印象。

aptXに対応した、SoundpeatsのSonic Pro、Air3共に試してみましたが、どちらも音声入力ができませんでした。

Nacchi
まれにaptX対応のイヤホンでもSBCで接続されて音声入力が可能ですが、マイクの感度がかなり悪かったです。

ワイヤレスイヤホン二台同時接続が便利

MK3では、ニンテンドスイッチ標準のBluetoothオーディオ機能ではできない、ワイヤレスイヤホンの二台同時接続が可能。

友達同士やカップルで対戦プレイする際に、周りに音を漏らさずプレイに集中できるので便利です。

Nacchi
夜中でも音量を気にせず対戦プレイができるので、ぜひ試してみて下さい。

コーデックがLEDで確認できるので便利

必須の機能ではありませんが、使用しているコーデックをLEDで確認できるのが地味に便利。

MK3とAirPodsをSBCで接続

MK3とAirPodsをSBCで接続

MK3とSoundpeats Air3をaptXで接続

MK3とSoundpeats Air3をaptXで接続

AirPodsの場合SBC接続となるため、LEDインジケータが青くゆっくり点滅します。

Soundpeats Air3の場合は、aptX接続となるため、赤くゆっくり点滅します。

aptX-LL対応のワイヤレスイヤホンを持っていないため確認できていませんが、aptX-LLの場合は、赤く点灯するようです。

Nacchi
aptX対応のワイヤレスイヤホンでも、まれにSBC接続になってしまうことがあるので、LEDで判断できるため重宝しています♪

サイズが少し大きのが玉に瑕

MK3をスイッチに接続した様子

MK3をスイッチに接続した様子

CIO BT-TM800をスイッチに接続した様子

CIO BT-TM800をスイッチに接続した様子

機能性抜群でコスパも良いMK3ですが、唯一の欠点がサイズだと思います。

以前紹介したCIOのBT-TM800と比較すると、大きさの違いはあきらか。

充電しながら使えるか否かという違いはありますが、サイズが大きいと手持ちプレイの際に若干邪魔になるのは避けられません。

こちらもCHECK

ニンテンドースイッチの音声を無線化できるデバイス「CIO BT-TM800」
CIO BT-TM800レビュー。スイッチの音声がワイヤレスイヤホンで聴けるトランスミッター

続きを見る

 

まとめ

  • Muson MK3は二台同時接続、ボイチャに対応したコスパ抜群のBluetoothトランスミッター
  • ニンテンドースイッチ標準のBluetoothオーディオでは物足りない人におすすめ

Bluetoothオーディオ機能により、特別な製品を使わなくてもNintendo Switchでワイヤレスイヤホンを使えるようになりました。

そのため、一人でしかプレイしない人ならBluetoothトランスミッターは不要ですが、二人で対戦プレイしたい人やローカル通信中にもワイヤレスイヤホンを使いたい人には未だにMK3のようなBluetoothトランスミッターが必要です。

充電しながらも使え、約3,000円と類似製品の中でも低価格な製品なので、Bluetoothオーディオだけでは物足りない人は是非購入を検討してみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Nacchi

ガジェットや最新の家電が大好きな沖縄人。 YouTubeとブログで実際に使ってみたデバイスのレビューを紹介しています。

-Bluetoothトランスミッター
-

© 2025 なちブガジェット Powered by AFFINGER5