声で家電を操作できるスマートホーム環境。
一昔前から考えると夢のような話ですが、今は比較的に安くその環境を整えられます。
スマートホーム製品で有名なブランドの一つ「SwitchBot」から、新しく開閉センサーが発売されたので、気になって早速購入してみました。
この開閉センサーを使えば、ドアや引き出しの開閉をトリガーにアクションを実行できるようになります。
工夫次第でスマートホーム環境をより便利にできそうな製品なので、この記事では、SwitchBotの開閉センサーでできることや使い方の一例を紹介していきます。
購入を考えている人の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。
SwitchBot製品レビュー
SwitchBot開閉センサーでできること
開閉センサーには、モーションセンサーと照度(光)センサーが搭載されており、これらのセンサーをトリガーにアクションの実行が可能です。
光センサーを使うと、
- 部屋が暗いときにドアが開いたら、照明をつける
- 明るいときにドアが開いたら照明を消す
このような設定が可能。
注意ポイント
トリガーの設定画面では、照度センサーの表記が「明るくなる、暗くなる」というありますがこれは表記間違い。
実際は、「明るいとき、暗いとき」を基準に実行されるトリガーを設定するものです。
注意ポイント
開閉センサーは、あくまで開閉、動作、光検知をするだけのものなので、これらを起点(トリガー)に家電を自動制御するには、スマートリモコンが必要です。
モーションセンサーまたは物理ボタンを使えば、外出モードに切り替えることもでき、
- 外出モードのときにドアを開けたら、自宅の家電をすべてOFFにする
- そうでない(一時的な開閉の)場合は、何もしない
といった風に動作を分けることもできます。
SwitchBot開閉センサーの同梱物
同梱物 | 開閉センサー本体 |
---|---|
センサー用マグネット | |
単4型乾電池:2本 | |
固定用両面テープ | |
固定用ネジセット | |
カスタマーサポートカード | |
取扱説明書 |
付属品はこんな感じ。
固定には両面テープまたはネジを使用しますが、予備の両面テープがセンサー本体とマグネット用に用意されています。
乾電池もついているので、届いた直後から設置してそのまま使うことが可能です。
こんな感じで手に収まるサイズなので、設置しても邪魔になりません。
ハブミニと比較しても大きさはほとんど変わりません。
開閉センサーの動作には単4電池が2本必須で、裏側のカバーをスライドさせて交換します。
裏面には、両面テープが付いているので別途用意する必要はありません。
SwitchBot開閉センサーの設置方法
設置方法は、付属のネジを使って止めるか両面テープでドアや窓に固定するのですが、両面テープがわりと強力なので、わざわざネジを使う必要はないように感じました。
開閉センサーは付属のマグネットの磁気を探知するタイプなので、上記の写真のように磁石が本体の下の部分の近くにあれば、左右と下でも反応します。
そのため、向きを変えたりすることで、ドアと壁の間に段差がある場所でも上手に設置すれば利用可能です。
SwitchBot開閉センサーを使ってみた感想
ここからは、開閉センサーを実際に使ってみた感想を、良い点と不満な点含めて紹介していきます。
外出モードで家電の電源を全てOFFにできるので便利
エアコンや照明の消し忘れを防止するため、これまではIFTTT経由でGPSを使って外出時に自動的にOFFにするようにしていました。
こちらもCHECK
-
-
SwitchBotでGPSをトリガーにしてアクションを実行する方法
続きを見る
でも開閉センサーを導入したことで、SwitchBotのスマホアプリだけで外出を簡単に判断できるようになり、GPSを使う必要がなくなりました。
GPSで家電を制御するのは便利ですが、IFTTTの無料プランでは3つまでしか自動制御できないので、操作したい家電が多い僕にとっては役不足だったのでこれで問題解決♪
こんな感じでトリガーに「開閉センサー」指定、自動制御したい家電を複数追加すれば、外出時に対象の家電を全てOFFにすることが可能。
対象の家電は3つ以上登録できるので、IFTTTを使うよりも簡単で便利です。
反応が若干遅いので、夜間の照明点灯には向かない
ドアの開閉を判定できるようになる便利な開閉センサーですが、あまり実用的でない使い方があります。
- 夜、寝室から出たら廊下の電気をつける
- 部屋に入るときに、部屋の照明をつける
開閉センサーと聞くと真っ先に思いつきそうなシーンですが、センサーが反応してから照明がつくまで時間差があり、明るくなるまで待たないといけません。
試しに、開閉センサーが反応してから照明がつくまでの時間を測ってみました。
実験をシーンの内容は以下の通り。
- ドアが開いたら部屋の照明をつける
- ドアが閉まったら部屋の照明を消す
と、かなり単純なシーンを設定して試した結果がこちら。
センサーの反応のタイミングとストップウォッチを押すタイミングに誤差があるのでそこまで正確ではありませんが、どちらのパターンでも4〜5秒の時間が必要でした。
夜中にトイレに起きて、寝室のドアを開けたことを想像してみてください。
ドアを開けたあと明るくなるまで、4〜5秒その場で立ち尽くさないとトイレに迎えないってめちゃくちゃ面倒じゃないですか?
これなら、光センサー搭載の間接照明をダイソーで買ってきて設置したほうがマシです…
照明を消す場合には重宝する
照明を付ける場合は待ち時間がストレスになりますが、逆に消す場合はその場に留まる必要がない(明るいので周りが見える)ので、時間差が一切気になりません。
なので、トイレやお風呂の電気の消し忘れ防止、外出時に家電を全てOFFにする。みたいな使い方のほうが実用的です。
まとめ
- SwitchBotの開閉センサーは、ドアの開閉や照度に反応して家電を自動制御できる便利な製品
- センサーの反応から実行まで約4〜5秒かかるので、照明をつけることにはあまり向かない
当初は、夜間の廊下の照明のON/OFFを自動化する予定で買った開閉センサーでしたが、実際に使ってみた結果、センサーの反応から部屋が明るくなるまでに時間差があり、実用的ではないのでその方法は諦めました。
開閉センサーが反応→SwitchBot Hub Miniがアクションを実行→照明OFF
みたいな流れになっているはずなので、ある程度の時間差は仕方ありませんが、流石約4秒は長すぎる…というのが個人的な感想です。
ただし前述したように、照明を消すなど家電をOFFにする場合は時間差が気にならないので、今では玄関のドアに設置して、外出時に家中の家電(照明を含む)をOFFにするという使い方をしています。
これで照明の消し忘れがなくなったので、かなり助かっています。
使い方は人それぞれだと思いますが、自分なりの使い方を考えて導入してみて下さい。