今回レビューするのは、入出力65Wと20,000mAhの大容量を備えたCIOのハイスペックモバイルバッテリー「SMARTCOBY TRIO」。


SMARTCOBY TRIO
前回紹介したSMARTCOBY DUOとほぼ同時期に発売されたモバイルバッテリーで、こちらのほうがよりハイスペック。
こちらもCHECK
-
-
CIO SMARTCOBY DUOレビュー。USB-C2ポート搭載20W×2の高出力小型モバイルバッテリー
続きを見る
この記事ではSMARTCOBY TRIOのスペックや、DUOを含めた他のモバイルバッテリーとの比較、実際に使ってみた感想を踏まえた実機レビューを行っていきます。
20,000mAhの大容量モバイルバッテリーを探している人は、参考になると思うのでぜひ最後まで読んでみてください。
モバイルバッテリーレビュー
SMARTCOBY TRIOのスペック
それではSMARTCOBY TRIOのスペックと特徴からみていきましょう。
バッテリー容量 | 20,000mAh |
---|---|
USB-C | 2つ |
USB-A | 1つ |
充電規格 | PD3.0 |
パススルー充電 | ○ |
PPS | ○ |
最大入力 | 65W |
最大出力 | 65W |
合計最大出力 | 95W |
蓄電時間 | 約100分 |
サイクル回数 | 約500回 |
サイズ | 149×71×26mm |
重量 | 410g |
入出力65Wで蓄電&給電が早い
SMARTCOBY TRIO最大のメリットは、入出力が65Wと高いこと。
入力のワット数が高いと、バッテリー自体の充電が早くなり、SMARTCOBY TRIOは20,000mAhと大容量にも関わらず、約100分で満充電できます。
また出力のワット数が高ければ、Macbook Proのようなノートパソコンも充電が可能で、デバイスが対応していれば充電速度もその分早くなります。
【給電能力】合計最大出力95Wで同時充電がしやすい


3つのデバイスを同時充電可能
SMARTCOBY TRIOの給電能力(出力)を一覧にまとめてみました。
USB-C1 | USB-C2 | USB-A | 合計出力 | |
---|---|---|---|---|
1ポート利用時 | 65W | - | - | 65W |
- | 65W | - | 65W | |
- | - | 12W | 12W | |
2ポート利用時 | 30W | 65W | - | 95W |
- | 65W | 12W | 77W | |
65W | - | 12W | 77W | |
3ポート利用時 | 18W | 65W | 12W | 95W |
注目してほしいのは、USB-C2ポートの出力です。
単ポート利用時、複数ポート利用時関係なく65Wの出力が保たれていることがわかります。
65Wの出力があれば、Macbook Pro13インチの充電が可能。
さらに、3台同時充電した場合の合計最大出力は95Wなので、Macbook Pro13インチ、iPhone、iPadを同時充電しても充電速度が遅くなることがありません。
複数ポートをもつ多くのモバイルバッテリーが、同時充電した際は単ポートの最大出力が45Wなどに制限されるため、SMARTCOBY TRIOの凄さがわかります。
SMARTCOBY TRIOの同梱物


SMARTCOBY TRIOの同梱物
- SMARTCOBY TRIO本体
- 取扱説明書
SMARTCOBY TRIOの付属品は取扱説明書のみで、USB-Cケーブルや充電器がついていません。
出力が5V=3A以上の充電器であれば充電可能ですが、最短で充電するには65Wの出力に対応しているものが必要です。


SMARTCOBY TRIOにおすすめの充電器とUSB-Cケーブル
もし65Wの急速充電器をまだ持っていないなら、CIOのNovaPort DUO。そして、L字シリコンケーブルがおすすめ。
NovaPort DUOは、小型で出力65W、USB-Cポートを2つも搭載した急速充電器です。
Macbook Pro13インチの充電器と置き換えることも可能なので、荷物をコンパクトにしたい人は使ってみてください。
SMARTCOBY TRIOの実機レビュー


SMARTCOBY TRIO
SMARTCOBY TRIOは全体的にブラックで、本体の下の方にシルバーのCIOのロゴがあります。


丸みのある可愛らしいフォルム
表面は指紋が目立ちにくいマットな仕様になっていてナイス。


手垢は避けられない
角度を変えてみると手垢がついていることがわかります。
見ようとおもわない限りそこまで目立たず、拭き取ればきれいになるので僕は気になりませんが、この点は覚えておいてください。


SMARTCOBY TRIOの横幅は、71mm。


SMARTCOBY TRIOの厚みは、27.4mm。


SMARTCOBY TRIOの縦幅は、148mm。
SMARTCOBY TRIOのサイズの実測値は、71×27.4×148mm。


SMARTCOBY TRIOのサイズ比較
数値だけで見るとわかりにくいですが、iPhone13 Pro MAX。1,000円札と並べてみるとほぼ同じサイズだということがわかります。




SMARTCOBY TRIOの重さは、395g
重量も395gと重いため、小さくて軽いモバイルバッテリーを探している人には適していません。




底面にスペックの記載
本体底面にはスペックの記載があり、給電能力をここでも確認可能。


本体上面に3ポート搭載
本体上面にUSB-CポートとUSB-Aがまとめられています。
入出力の記載があるので親切ではあるんですが、USB-C2が常時65W出力できる記載があったらよりよかったなと思います。


側面に電池残量確認ボタン
本体の側面には電池残量確認用のボタンがついています。


ほぼ同時に発売されたSMARTCOBY DUOの方にはこれがなかったので地味に嬉しい。


残量が表示されていない状態


ボタンを押すと残量が表示される
電池残量が数値で表示されるでわかりやすいのもポイントの一つ。


蓄電中の状態
バッテリーへの蓄電中は、数値が電池マークに切り替わります。




デバイスへの給電中
ちなみにデバイスへの給電中は電池残量が数値でちゃんと表示されます。


パススルー充電対応
パススルー充電にも対応しているため、「充電器」ー「SMARTCOBY TRIO」ー「iPad」のように接続しておけば、iPadの充電が完了してあとにSMARTCOBY TRIOの充電が行われます。
いちいちケーブルを差し替えなくてもデバイスとモバイルバッテリーを充電できるので、充電し忘れが多い人におすすめ。


Macbook Proに65Wで給電
給電能力の検証のためにMacbook Pro13インチに接続してみましたが、しっかり65Wで給電されていることがわかります。
SMARTCOBY TRIOと他のモバイルバッテリーの比較
SMARTCOBY TRIOと僕が持っている20,000mAhのモバイルバッテリーを比較してみましょう。
製品名 | CIO SMARTCOBY TRIO |
CIO SMARTCOBY20000 60W |
RAVPOWER RP-PB201 |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 20,000mAh | 20,000mAh | 20,000mAh |
USB-C | 2つ | 1つ | 1つ |
USB-A | 1つ | 2つ | 1つ |
microUSB | ✗ | 1つ(入力専用) | ✗ |
充電規格 | PD3.0/PPS | PD3.0/QC4.0/PPS | PD3.0 |
パススルー充電 | ○ | ○ | 不明 |
最大入力 | 65W | 60W | 30W |
最大出力 | 65W | 60W | 60W |
合計最大出力 | 95W | 調査中 | 調査中 |
蓄電時間 | 約100分 | 約90分 | 180分 |
サイクル回数 | 約500回 | 約1000回 | 調査中 |
サイズ | 149×71×26mm | 130×66×25mm | 151×67×25mm |
重量 | 410g | 370g | 374g |
スペックを一覧で見てみると、microUSBを搭載しQC4.0に対応、充電時間も短いSMARTCOBY20000 60Wの方が良さそうですね。
実機を比べてみ詳しく見ていきましょう。
SMARTCOBY TRIOのサイズと重量比較


SMARTCOBY TRIOの大きさ比較


SMARTCOBY TRIOの厚み比較
他のモバイルバッテリーを比較してみると厚みはそんなに変わりませんが、SMARTCOBY TRIOのほうが一回り大きいことがわかります。


SMARTCOBY TRIOの重さは、395g


SMARTCOBY20000 60Wの重さは、363g


RP-PB201の重さは、368g
重量も他の2つよりも重く、比較的大きくて重いモバイルバッテリーであることがわかります。


SMARTCOBY TRIOをガジェットポーチに収めた様子


SMARTCOBY20000 60Wをガジェットポーチに収めた様子


同時充電するならSMARTCOBY TRIOがおすすめ
SMARTCOBY TRIO | SMARTCOBY20000 60W | RP-PB201 | |
---|---|---|---|
最大出力 | 65W | 60W | 60W |
最大同時出力 | 95W | 調査中 | 調査中 |
複数のデバイスを同時充電することが多いなら、95Wの同時出力ができる圧倒的にSMARTCOBY TRIOの方がおすすめ。
他の2機種に関しては、同時充電した際の出力配分の記載が見つけられませんでしたが、SMARTCOBY20000 60Wは取扱説明書に次のような注意書きがあります。
複数デバイスの同時充電時は急速充電が有効になりません。
これはつまり、出力が分散されてしまい同時充電時は給電が遅くなってしまうということ。
そのため、複数デバイスの同時充電を頻繁にするならSMARTCOBY TRIOの方が使いやすいです。
SMARTCOBY TRIOとDUOの違い


SMARTCOBY TRIOとSMARTCOBY DUO
ほぼ同じ時期に発売されたSMARTCOBY DUOとの違いについても軽く触れておきます。
SMARTCOBY TRIO | SMARTCOBY DUO | |
---|---|---|
バッテリー容量 | 20,000mAh | 10,000mAh |
USB-C | 2つ | 2つ |
USB-A | 1つ | ✗(非搭載) |
最大出力 | 65W | 20W |
最大同時出力 | 95W | 40W |
サイズ | 149×71×26mm | 98×50×25mm |
重さ | 410g | 180g |
上の表を見て分かる通り、SMARTCOBY DUOはバッテリー容量と出力が小さい分、小型で軽いことがわかります。
そのため持ち運びには圧倒的にSMARTCOBY DUOのほうが便利で、スマホやタブレットを充電するだけならDUOの方がおすすめです。
ただし出力が20Wしかないので、Macbook Proのようなノートパソコンを充電したいならTRIOを選びましょう。
SMARTCOBY DUOについて詳しくは下記の記事を御覧ください。
こちらもCHECK
-
-
CIO SMARTCOBY DUOレビュー。USB-C2ポート搭載20W×2の高出力小型モバイルバッテリー
続きを見る
SMARTCOBY TRIOを実際に使ってみた感想
ここからは、僕が実際にSMARTCOBY TRIOを使ってみた感想を、良い点と不満な点を含めて紹介していきます。
大容量&高出力で災害時にも安心して使える
SMARTCOBY TRIOの最大の魅力は、20,000mAhの大容量と最大出力95Wの高出力モバイルバッテリーだということ。
iPhoneなどのスマホを複数回満充電できるだけじゃなく、同時充電しても充電速度をキープできるため、災害時にも重宝すると思います。
USB-Cポートが2つ必要な人におすすめ


USB-C×2なら最高のモバイルバッテリー
3ポート搭載の多くのモバイルバッテリーが、USB-A×2、USB-C×1が多い中、SMARTCOBY TRIOにはUSB-Cが2つ搭載されています。
最新のデバイスは徐々にUSB-Cへと充電規格が切り替わってきているため、今後はUSB-Cポートが多いほうが使いやすことが予想できます。
iPhone15もLightningからUSB-Cへ切り替わると言われているので、先のことを考えるとUSB-Aポートが多いモバイルバッテリーより、SMARTCOBY TRIOのほうがおすすめです。
もう少し小型化されたら最高
SMARTCOBY TRIOの唯一の欠点は、大きくて重いこと。
サイズと重さは、バッテリー容量に比例するし、95Wの同時出力ができるハイスペックのモバイルバッテリーのため仕方はありませんが、SMARTCOBY20000 60Wを使っていた僕からすると、やはり大きく感じてしまいました。


SMARTCOBY TRIOをより安く購入する方法
SMARTCOBY TRIOを買うなら、Amazonタイムセールや楽天スーパーセールを狙いましょう。
CIOの製品は、ほぼ毎回どちらのセールでも割引対象になっているため、定価で購入するよりもお得。
Amazonプライム会員であれば、プライムデーが1番安く購入できるでしょう。
楽天スーパーセールでは、CIOの製品を同時購入した際に適応されるクーポンも発行されるので、まとめ買いしたい場合は楽天スーパーセールの方がお得になる場合もあります。
まとめ
- SMARTCOBY TRIOHは、95Wの同時出力と20,000mAhの大容量が魅力のモバイルバッテリー
- 入出力65Wで、蓄電と給電が早く使いやすい
20,000mAhのモバイルバッテリーは徐々に数が増えてきていますが、単ポートで65W。同時出力95Wのモバイルバッテリーはほとんどありません。
100分で満充電できるので使いやすく、急速充電ができるのでMacbook Pro13インチに特におすすめのモバイルバッテリーです。
外出時に電源を確保できず、バッテリー切れの心配がある人はぜひ使ってみてください。