iPadを使っていて、マウスを使いたいと思ったことはありませんか?
Webブラウジングや動画視聴、読書であればタッチ操作で十分ですが、外部キーボードを接続してパソコンのように使おうとすると、マウスのほうが適しているということに気がつくと思います。
そこで今回は、iPadでマウスを使う方法とおすすめのマウスを紹介していきます。
iPadをパソコンのように活用したい人はぜひ最後まで読んでみてください。
iPadでマウスを使うメリットとデメリット
はじめに、iPadでマウスを使う際のメリットとデメリットを紹介します。
iPadでマウスを活用するメリット
iPadでマウスを使う最大のメリットは、タッチ操作を最小限に抑えられ、仕事の効率化が図れること。
画面をタッチして操作したほうが直感的でわかりやすいですが、パソコンを使い慣れている人からすると、ソフトウェアキーボードとタッチ操作だけでは非効率。
カバーが一体になったSmartkeyboardを数年間使っていましたが、文字入力と画面操作でキーボードとタッチパネルをいったり来たりする必要があるため、これだけだと今ひとつ。
また、タッチ操作だけだと範囲選択の効率が悪いですが、マウスを導入することでこれらの問題をすべて解決し、iPadをパソコンのように快適に使えるようになります。
iPadでマウスを活用するデメリット
iPadでマウスを活用するデメリットは正直なところありません。
あえて上げるとすれば、iPad対応のマウスを持っていない場合は別途購入する必要があること。また、外で使う場合は荷物が余分に増えることでしょう。
タッチパッド搭載のキーボードならこの問題は避けられるため、できるだけ荷物を少なくしたい人はMagic Keyboardのような一体型のものも選択肢としてあげられます。
iPadで使えるマウスの選び方
続いてiPadで使うマウスの選び方をみていきましょう。
ワイヤレスマウスがおすすめ
iPadで使うマウスはBluetooth接続ができるワイヤレスマウスがおすすめ。
有線マウスの方が充電不要で、遅延も少ないというメリットがありますが、USB-CまたはLightningでの接続になるため、変換アダプタが必要です。
1,000円以内なら買い足してもいいかもしれませんが、変換アダプタは意外と高額。
お気に入りの有線マウスをどうしても使いたい!という人でない限り、変換アダプタの代わりにワイヤレスマウスを買ったほうがお得です。
電池式か充電式のどのタイプのマウスか
ワイヤレスマウスは有線のように電力が常時供給されるわけではないので、電池の交換または充電が必要です。
僕のおすすめは、電池式のワイヤレスマウス。
充電式の方が電池を買い替える必要がないので経済的ではありますが、充電式の場合、数年使うとバッテリー自体がヘタっしまい、バッテリーの持ちが悪くなり、最終的にマウス自体を買い換える羽目になります。
一方で電池式のワイヤレスマウスなら、バッテリーを交換すれば最大限に利用できるため、何度もマウスを買い替える必要がなくなります。
横スクロール対応の有無
iPadで編集をするなら横スクロール対応のマウスがおすすめ。
タイムラインをマウスで横にスクロールしながらカット編集やテロップの追加ができるため、作業効率が爆上がりします。
横スクロール非対応のマウスだと、スクロールはタッチ操作となり一手間増えるので、動画編集を頻繁にするなら横スクロールは大事な機能の一つです。
バッテリー持ちの良さ
バッテリーの寿命もワイヤレスマウスを選ぶ上で大事な指標の一つ。
どんなに使いやすいマウスでも、使いたいときに電池切れで使えなかったら意味がないため、できるだけ電池の持ちが長い省電力のマウスを選ぶのがおすすめです。
マウスの大きさ
自宅のみで使う場合は特に気にしなくてもいいですが、外出先で使いたい場合は薄くて軽いマウスがおすすめ。
大きい方が手に馴染んで使いやすい傾向にありますが、大きいと必然的に重くなり、かさばるので持ち運びに不便です。
薄くても縦に長くて使いやすいマウスもあるので、そういったものも選択肢に入れましょう。
マウスの静音性
マウス独特のカチカチという音は、静かな環境だと意外と気になるもの。
図書館などの静かな環境で使うことが多い場合は、静音性に優れたマウスを選びましょう。
iPadにおすすめのマウス4選
それでは、iPadにおすすめのマウスを紹介していきます。
Logicool - Pebble M350GR
iPad用のマウスとして僕が1番おすすめするのは、LogicoolのPebble M350GRです。
- 電池式
- バッテリーの持ち:
- 操作性:
- 大きさ:
- 静音性:
- 価格:
薄くて軽いためガジェットポーチの小さなポケットにも入れるので携帯性が抜群。
薄い割には縦幅はしっかりとあるため、普通のマウスのように使うことが可能です。
さらに単三乾電池1つで、18ヶ月も使える長寿命マウスなのも魅力!
横スクロールには対応していないので、動画編集用のマウスを探している人には向きませんが、通常の用途で使うなら1番おすすめのマウスです。
約1年は前に購入しましたが、外出時専用のマウスとして使っているため、使用頻度が少なく未だに購入時についていた乾電池から交換していません(笑)
詳細レビューはこちら
-
-
ロジクールPebbleM350レビュー。静音で薄型、18ヶ月使えるコスパ最強マウス
続きを見る
Apple - Magic Mouse
携帯性と操作性ならAppleのMagic Mouseもおすすめです。
- 充電式
- バッテリーの持ち:
- 操作性:
- 大きさ:
- 静音性:
- 価格:
とにかく薄いマウスで、厚みはわずか21.4mm。
iPad用のケースに入れてもそんなにポッコリとしないため、携帯性は抜群です。
薄いマウスは使いづらいという人もたまにいますが、使い始めるとすぐに慣れます。
マウスホイールのない特徴的なマウスですが、タッチ操作に対応しているため横スクロールも可能で、動画編集にもおすすめのマウスです。
バッテリーの持ちもかなりよく、仮に電池が切れてしまった場合でも2分の充電で約9時間も使える急速充電に対応。
ただし、充電中は一切操作ができないことと高額なのがデメリットです。
そのためiPad専用で買うというよりは、Macbookも所持していてiPadと兼用で使いたいという人におすすめのマウスです。
Logicool - MX Master2s
自宅での使用するならLogicoolのMX Master2sもおすすめのマウスです。
- 充電式
- バッテリーの持ち:
- 操作性:
- 大きさ:
- 静音性:
- 価格:
ロジクールのフラグシップモデルのマウスで、握りやすい形をしているのが特徴。
厚みがあるため持ち運びにはあまり向きませんが、パソコンに付属のマウスしか使ったことがない人なら、初めて触ったときに感動するほどのフィット感を味わえます。
マウスの側面に横スクロール専用のホイールがついているため、動画編集にもおすすめ。
レーザー式マウスのため鏡やガラスのようなツルツルした面でも使用できるのが特徴の一つ。
3つのデバイスに接続してワンタッチで切り替えられるので非常に便利ですが、お値段が高いのが唯一のデメリット。
そのため、iPadやiMac、Macbookなど複数台のデバイスを使っている人におすすめのマウスです。
詳細レビューはこちら
-
-
ロジクールMX Master 2Sレビュー。3との違いや動かないときの対処法まで徹底解説
続きを見る
ELECOM -トラックボール DEFT PRO
操作性を重視するなら、エレコムのトラックボールDEFT PROもおすすめ。
- 電池式
- バッテリーの持ち:
- 操作性:
- 大きさ:
- 静音性:
- 価格:
紹介した中で1番大きいため、持ち運びには不便。絶対に自宅で使うことを前提に紹介しています(笑)
中央にある球体をぐるぐる回すだけでマウスポインターを動かすできるので、置いた場所から1mmも動かさずに操作できるのがトラックボールの魅力です。
そのため、デスクが狭くても問題ないし、表面がツルツル、逆にザラザラしたような場所でも使用できます。
側面についたホイールは、縦横スクロールの両方に対応。そのためブラウジングや動画編集など様々な用途で使用できます。
有線と無線の兼用ができるのもメリットの一つで、無線の場合はこんなに大きいのに単三乾電池一本で動作します。
しかも省電力モードならバッテリーの持ちは最大約1年。使い捨ての電池を使ってもかなり経済的に使用できます。
大きいのがデメリットではありますが、iPadスタンド、ワイヤレスキーボードと組み合わせればiMac風のセットアップができるのでおすすめ。
詳細レビューはこちら
-
-
エレコムのトラックボールDEFT PROレビュー。有線&無線兼用、約1年も使えるコスパ最強の神アイテム
続きを見る
まとめ
- iPadで使えるのはBluetooth接続のワイヤレスマウス
- iPadでレポートや資料作成などパソコンのように使うならマウスのほうが効率的でおすすめ
- 動画視聴や読書がメインならiPadのためのマウスは不要
今回は、iPadにおすすめのマウスを紹介してきました。
総合的なコスパを考えるならロジクールのPEBBLE M350がおすすめですが、複数デバイスを使っている場合も考慮して、ハイスペックなものも含めてみました。
人によって重要視する指標が違うと思うので、僕の意見を参考に、あなたの目的にあった最適なiPad用マウスを選んでみてください。