今回レビューするのは、Ankerの薄型モバイルバッテリー「Anker PowerCoreⅢ 5000」
![Anker PowerCoreⅢ 5000](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img4.jpeg)
![Anker PowerCoreⅢ 5000](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img4.jpeg)
Anker PowerCoreⅢ 5000
これまでいろんなモバイルバッテリーを使ってきましたが、Anker PowerCoreⅢ 5000は他のモバイルバッテリーと比べて何が違うんでしょうか。
この記事では、スペックやAnkerの他のモバイルバッテリーとの比較、実際に使ってみた感想を紹介します。
モバイルバッテリーの購入を検討している人の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。
Anker製品レビュー
僕がPowerCore III 5000を購入した理由
既にモバイルバッテリーを数種類持っている僕ですが、PorCore Ⅲ 5000を購入したのは次の理由です。
薄くて軽いモバイルバッテリー
重さと大きさは、バッテリーの容量に比例します。
これまでは、MacbookProを充電できるように大容量のものを使っていたため、便利ではあったものの大きくて重く、持ち運びには不便でした。
![Anker PowerCoreⅢ 5000とRavpower RP-PB20:大きさ比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img14.jpeg)
![Anker PowerCoreⅢ 5000とRavpower RP-PB20:大きさ比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img14.jpeg)
Anker PowerCoreⅢ 5000とRavpower RP-PB20:大きさ比較
![Anker PowerCoreⅢ 5000とRavpower RP-PB20:厚み比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img15.jpeg)
![Anker PowerCoreⅢ 5000とRavpower RP-PB20:厚み比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img15.jpeg)
Anker PowerCoreⅢ 5000とRavpower RP-PB20:厚み比較
パソコンを持ち運ばないときは、そこまで大容量のモバイルバッテリーは不要なので、できるだけ小さくて軽く、カバンに入れても邪魔にならないものがベスト。
いろいろ検討した結果、PowerCore III 5000を選びました。
USB-Cで充電できるものが欲しかった
![NanoⅡ 65WとUSB-C Lightningケーブル](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/08/anker-nanoii-65w-review_img15.jpeg)
![NanoⅡ 65WとUSB-C Lightningケーブル](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/08/anker-nanoii-65w-review_img15.jpeg)
NanoⅡ 65WとUSB-C Lightningケーブル
USB-Cの急速充電器を使っているため、iPhoneの充電にはUSB-CのLightningケーブルを使用しています。
Apple純正のLightningケーブルより耐久性があって便利なので、このケーブルが使えるモバイルバッテリーじゃないと使い勝手が悪いので、USB-Cが使えるこの製品にしました。
Anker PowerCore III 5000のスペック
バッテリー容量 | 5000mAh |
---|---|
出力 | USB-A:12W, USB-C:12W (5V=2.4A) |
入力 | USB-C 10W (5V=2A) |
サイズ | 約 103×63×14 mm |
重量 | 約112g |
PowerCoreⅢ 5000は、容量5000mAhで出力12Wと、最近ではそんなに珍しくないスペックのモバイルバッテリーです。
でも、厚さ約14mで重さ約112gというのが最大のメリット。
![PowerCoreⅢ 5000の重量は、112g](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img17.jpeg)
![PowerCoreⅢ 5000の重量は、112g](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img17.jpeg)
PowerCoreⅢ 5000の重量は、112g
![iPhone8の重量は、約151g](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img18-e1635477831677.jpeg)
![iPhone8の重量は、約151g](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img18-e1635477831677.jpeg)
iPhone8の重量は、約151g
iPhone8よりも軽いので、重くて邪魔になることがありません。
通勤・通学中にスマホのバッテリーを充電するだけなら、これで十分だと思います。
Anker PowerCore III 5000のシリーズ比較
AnkerではPowerCoreⅢというシリーズのモバイルバッテリーをいくつか販売しているので、スペックの比較をしてみましょう。
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
ワイヤレス充電が必要なら「10000 Wireless」。
iPhone充電専用でよければ、より薄くて軽いLightningケーブル内臓の「Slim 5000」。でもUSB-Cが使えません。
パソコンも充電したいなら「Elite 25600 60W」というのが良さそうですね。
これを見ると今回紹介している「PowerCoreⅢ 5000」は上記3つの良いところをとったオールラウンダーモデルということが言えます。
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
Anker PowerCore III 5000の同梱物
![PowerCoreⅢ 5000の同梱物](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img13.jpg)
![PowerCoreⅢ 5000の同梱物](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img13.jpg)
PowerCoreⅢ 5000の同梱物
同梱物 | PowerCoreⅢ 5000本体 |
---|---|
充電ケーブル (USB-C to USB-A) |
|
取扱説明書 |
充電用のケーブルは付属されていますが、アダプタは付属されていません。
充電は5V=2Aなので、10Wの出力ができるUSBアダプタを使いましょう。
参考
二台のデバイスを同時に充電したい場合は、USB-Cケーブルが別途必要です。
iPhoneを充電するならUSB-CのLightningケーブル。AndroidならUSB-C to USB-Cのケーブルが必要です。
Ankerのナイロン製のケーブルは柔軟性がよく、耐久性もあるので僕はこれを使っています。
![AnkerのUSB-CケーブルとLightningケーブル](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/07/aukey-pab4-review_img17.jpeg)
![AnkerのUSB-CケーブルとLightningケーブル](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/07/aukey-pab4-review_img17.jpeg)
AnkerのUSB-CケーブルとLightningケーブル
参考
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
Anker PowerCore III 5000を実際に使ってみた感想
ここからは、PowerCoreⅢ 5000を実際に使ってみた感想を、良い点と不満な点を含めて紹介していきます。
薄くて軽いのが最大のメリット
![ポーチにポケットにすっぽり収まるサイズ](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img16.jpeg)
![ポーチにポケットにすっぽり収まるサイズ](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img16.jpeg)
ポーチにポケットにすっぽり収まるサイズ
このモバイルバッテリーの最大のメリットは、薄くて軽いこと。
上の写真のように、ガジェットポーチの内ポケットにすっぽり収まるサイズで邪魔にならず、軽いので荷物にもなりません。
ノートパソコンの充電、万が一のときのスマホの予備電源など、モバイルバッテリーの利用目的は人それぞれだと思いますが、軽くて持ち運びに便利なものを探している人には特におすすめです。
![PowerCoreⅢ 5000とPowerCore 10000の比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img9.jpeg)
![PowerCoreⅢ 5000とPowerCore 10000の比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img9.jpeg)
PowerCoreⅢ 5000とPowerCore 10000の比較
![PowerCoreⅢ 5000とPowerCore 10000の厚み比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img10.jpeg)
![PowerCoreⅢ 5000とPowerCore 10000の厚み比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img10.jpeg)
PowerCoreⅢ 5000とPowerCore 10000の厚み比較
4年前から使っている「PowerCore10000」も、小型で便利でしたが、「PowerCoreⅢ 5000」と比べるとかなり厚みがあります。
重さも約112gと約180gで差があるため、実際に持ってみると重量の違いをかなり感じます。
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
![](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/03/photographer_nacchi.jpg)
![PowerCoreⅢ 5000とiPhone8の大きさ比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img8.jpeg)
![PowerCoreⅢ 5000とiPhone8の大きさ比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img8.jpeg)
PowerCoreⅢ 5000とiPhone8の大きさ比較
![PowerCoreⅢ 5000とiPhone8の厚み比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img11.jpeg)
![PowerCoreⅢ 5000とiPhone8の厚み比較](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img11.jpeg)
PowerCoreⅢ 5000とiPhone8の厚み比較
iPhone8と比べても小さくて薄いことがわかりますね。
買い物で出かけるときは、できるだけ荷物は軽くしたいので、小さくて薄いのはかなり助かります。
MagSafe充電機能が欲しくなった…
![iPhone13 Pro MaxとMagSafe充電器](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img19.jpg)
![iPhone13 Pro MaxとMagSafe充電器](https://nacchib-gadget.com/wp-content/uploads/2021/10/anker-powercoreⅢ5000-review_img19.jpg)
iPhone13 Pro MaxとMagSafe充電器
実は、ちょっと前にiPhone8からiPhone13 Pro Maxに機種変してMagSafe充電器を購入しました。
このMagSafe充電器がかなり便利で、もう有線充電を使いたくないほど。
PowerCoreⅢ 5000は、モバイルバッテリーとしては満足していますが、ワイヤレス充電機能が搭載されていないので、しばらくしたらMagSafe対応のモバイルバッテリーに乗り換えようかなと考えています。
購入した際は、こちらもレビューするのでぜひ楽しみにしていてください。
まとめ
- Anker PowerCoreⅢ 5000は、薄くて軽量なモバイルバッテリー
- 最大出力12Wなので、主にスマホの充電専用で持ち運びしたい人におすすめ
スマホ、モバイルバッテリー共にバッテリーの大容量化が進んでいるため、できるだけ大きいものが便利とされがちです。
でも、その分大きく重くなってしまうことは避けられないので、荷物を軽くしたい人には、今回紹介した「PowerCoreⅢ 5000」のような小型・軽量バッテリーのほうがおすすめ。
スマホしか持ち歩かない人であればこれで十分なので、まだモバイルバッテリーを持っていない人は購入を検討してみては?